【劇場版名探偵コナン緋色の弾丸】ネタバレ・感想【赤井ファミリー】
公開予定からコロナ禍で1年の延期をした『劇場版名探偵コナン 緋色の弾丸』がようやく公開しましたね。
人気キャラである赤井秀一を筆頭に、赤井ファミリーがメインキャラとなる今作は昨年から非常に注目されており、ファンとしては待ってましたと言わんばかりの作品です。
今回はそんな『緋色の弾丸』のストーリーや感想、来年の映画のテーマ予想をメインにまとめましたので、是非映画の復習や、見に行くか行かないかの判断をしていただけますと幸いです。
また、別記事で赤井ファミリーの解説もしていますので是非見てください!

ストーリー(ネタバレ)
冒頭パート
物語はとある男が逃げるシーンから
息を切らして逃げるも、電車に乗り込むタイミングで撃たれて命を落としてしまう。
そんなショッキングなシーンから始まる。
そこから部隊は東京都に移り、時速1,000キロで走る新型リニアが名古屋と東京間で開通るすること。
東京でスポーツの祭典であるワールド・スポーツ・ゲーム(通称WSG)が行われることが説明される。
例のごとく、そのイベントの関係者だけが集まる開会式(事前発表会?)のようなイベントに園子のコネで参加する少年探偵団と毛利一家。
最初の事件はここで起こる。
イベント中に電気が消え、青い光がコナンに目撃され、園子のお父さんがいなくなる。
「いったいこの短時間でどこにいなくなったんだ?」
警察もコナンも、手がかりをつかめないなか・・・・
物語を動かしたのはまさかの・・・・・・
ゲンタ君である!
まさかのゲンタ君が床をクンクン匂いを嗅ぎだし
「うなぎの匂いがするのに、ここにはうなぎがない!!!!!!!」
と安定のうな重大好きぶりを見せる。
そこには確かに1台分の料理を置いている台車がなく、園子のお父さんはその台車で運ばれたと推測される。
では一体その台車はどこに行ったのか?
またもやゲンタ君の嗅覚にいざなわれ、調理場にたどり着き
最後は冷蔵庫についているウナギのたれの匂いをコナンが嗅ぎ
「かば焼きの匂いだ」と言い、扉を開けると園子のお父さんが気絶した状態で発見される。

実はこの事件が起こる前にも、WSGのスポンサーである製菓会社の社長が拉致されている事実を知り
その後、どうやらこの事件はWSGのスポンサーが次々と拉致をされているということに気が付く。
博士のダジャレクイズパート
コナン映画と言えば博士の(寒いダジャレ)クイズですよね?
今回の問題は
『問題:この中でリニアに乗れる人はだれ?』
1.医師
2.弁護士
3.宣教師
というものでした。
そして正解した人は新リニアの乗車会に参加できるとのこと。
クイズのヒントは、それぞれの仕事を別の言い方に言い換えると・・・・
医師→医者
弁護士→法律家
宣教師→伝道師
となり
リニアは超電導電磁石を使うので、答えは3の宣教師。

ここで園子が少年探偵団のためにわざとヒントをだして、少年探偵団のみんなが乗れることに。
前作の紺青の拳(こんじょうのフィスト)の影響からか、園子がすごく性格の良いかわいいお姉さんに見えますね。
事件の全貌が明らかに!15年前の事件との関連性
物語が進むにつれて徐々に事件の全貌が明らかになると、どうやら15年前の事件の再現を日本でやっているということがわかります。
その15年前の事件とは、アメリカでWSGが開催されたときに起きた事件で、今回の事件と同じくWSGのスポンサー企業が拉致されて、3人目には殺人まで発展したというものです。
そしてどうやら、容疑者としてFBIに捕まった日本人の石原(寿司職人)は犯行を否認していたが獄中死してしまったというもの。

そしてどうやら11年前にも似たような事件があったそう。(ちょっとややこしいので詳しい説明は省きます、すみません)
15年前の事件での犠牲者はすべてWSGのスポンサー企業の代表で
1人目が製菓会社
2人目が財閥系企業
3人目が自動車系企業
だった。
そして今回の犠牲者も「製菓会社社長」と「鈴木財閥の社長」と業種が一致していたのだ。
となると3人目に狙われるのは自動車会社の社長のこの男。
ジョン・ボイドさんである。
ちなみに余談だけど、この方はイギリス出身で、日本の有名自動車会社を再生させた敏腕経営者という経歴がちらっと紹介される・・・

この人が、2人の犠牲者の動向を酔っぱらってバーで話してしまい、心配になり毛利小五郎事務所に「自分の所為じゃないか確認してほしい」と依頼を出し、小五郎もこの事件に絡んでくる。
ジョンボイドさんをめぐる攻防『クエンチとは?』
犯行は15年前の事件のことを考えるとおそらくリニアに乗る直前に行われるだろうという推測から、厳重な警備でジョンボイドさんが守られる。
そして、リニアに乗る前の健康診断で事件は起こる。


このシーンを予告映像で見た人はだれもが爆発だと思うだろう。
しかし、これは爆発などではない。
これは・・・・・・・
クエンチだ!!!!!!!!!!

ひろゆき氏の「しゃぞー?しゃぞーってなんすか?」を彷彿とさせる、視聴者置いてきぼりワードがいきなり飛び出してきて困惑しました。
ちなみに意味は下記の引用の通りです。
クエンチ
英語名quench通電中の超電導導体が、熱的、電磁気的または機械的な要因により急激的かつ制御不能な常電導状態に転移する現象。
引用元:パワーアカデミー
このクエンチはさすがにコナンも知らなかったらしく、灰原が「あら、さすがのあなたもクエンチは知らなかったみたいね」とドヤ顔を披露する。
※非常にかわいい
とにかく犯人はこのクエンチを起こしてジョンボイドさんを拉致したのだ。
クエンチで全員気絶してしまったのだ、クエンチ恐るべし(クエンチって言いたいだけ)
ジョンボイド救出パート
そして拉致されたジョンボイドさんを救出に向かうコナンはついに赤井さんと協力して犯人を追う。
そこで世良と世良の母であるメアリーも合流。
世良とメアリーはイギリスの要人であるジョンボイドを守るために戦う。
そして三人は、ジョンボイドが一時的に運ばれた倉庫で戦闘を開始する。
※ちなみにこのシーンのヘルメット全身タイツはメアリー(領域外の妹)です
ここはかなり制作再度がやりたかったシーンなのかなという迫力ある戦闘シーンでした。
部隊はリニアへ!赤井さん「届け、はるか彼方へ」の意味とは!
実はクエンチが起きていた時にカルロスゴーン、もといジョンボイドさん以外にも拉致されていた人物がいる。
それがFBIの元長官でありながら、現在WSGの会長であるアラン会長だ。
一連の事件から、当初みんなで乗る予定だったリニアは無人運転で名古屋から東京に行くことになったが
アラン会長はリニアにいるのではないかと推測し、コナンと世良はリニアに乗り込むことに。
そこで栄養ドリンクの「ビタミンB2」がブラックライトで光るという特徴を利用し、アラン会長を見つけた。
すると、犯人が三人を見つけ銃を構える。
犯行の動機は、アラン会長がFBIのトップだった時に寿司職人の石原を有罪にしたことが原因で、石原の娘がアラン会長を恨んで起こした事件だった。
絶体絶命と思われたが、言葉巧みに犯人の立ち位置をずらし、リニアのスピードを緩めることで赤井さんの銃弾が犯人に命中する。
しかし、リニアは時速1,000キロではしているため、ライフルの銃弾のスピード1,000キロとほぼ同じなのである。
そして銃弾を発射してから犯人にあたるまで数十分のラグがある。
このトリックはすごくファンタジーで面白くて、小学校の算数の問題と同じようなトリックなのです。
(問1)
1,000キロで走るリニアに1,000キロの銃弾を撃ち込みます(2つが進む方角は同じで一直線上とする)
10分後にリニアのスピードを400キロに落とします。
さて、銃弾は何分後にリニアに追いつきますか?
というトリックで、リニアが真空状態で空気抵抗を受けないからこそのトリックですよね。
重力がどうなっているかはわかりませんが・・・・(笑)
そのためにコナンは犯人を言葉巧みに指定の位置まで誘導してたんですね。

物語はクライマックス!時速1,000キロのリニアが東京に突っ込む!
実は、犯人は二人いた。
その犯人はリニアを作ったエンジニアの男、井上だ。
その男は遠隔操作でリニアを動かし、コナンと世良もろともアラン会長とリニアを時速1,000キロで東京に突っ込ませようという魂胆らしい。
井上はあわてて、逃げるも、待ち受けていたのは射撃を終えた赤井秀一とFBIのメンバー
そこにさらに羽田秀吉が合流した。
羽田秀吉の将棋士としての頭脳をもとに犯人は5手で詰む。
羽田秀吉の頭脳明晰っぷりを見せつけられました。
一方コナン側は、リニアをどう止めるかを模索し、運転室に行くもやはりブレーキが利かない。
絶体絶命と誰もが思ったが、ここで開会式セレモニーで使う用の国旗がプリントされた旗がリニア内にあるということを思い出す。
最後は、時速1,000キロで走るリニアを旗とサッカーボールを膨らまして止めて、一件落着。
感想
ギャグのセンスが良い
今回脚本を務めたのが櫻井武晴さんという『相棒シリーズ』や『科捜研の女』のドラマの脚本を担当したことがある人で、ミステリーに定評がある脚本家だ。
物語を動かすために誰をどう動かすかが注目点だったが、序盤でゲンタを使うセンスはさすがだなと思った。
ゲンタがうな重を好きなギャグパートと、物語を前に動かす役割を持たせるのは面白かった。
あとは、灰原が蘭に「一人で帰れる?」と聞かれたときに「私、子供だから帰れない」というシーンはクスりときました。
こういった細かい会話から笑いを創出するのはさすがだなと思いましたね。
時事ネタを盛り込んでいるも一昨年の出来事
おそらくこれも脚本の櫻井武晴さんの好みとセンスだと思うのですが、WSGはオリンピックをモチーフに。
ジョンボンドさんはカルロスゴーンをモチーフにしている。
前者では会場の工事が間に合わないということを弄るニュースが流れているなど、かなり大人向けに笑いを取りに来ている。
ただ、残念なのが、もはやコロナのインパクトが強すぎて
カルロスゴーンの事件とか、オリンピックの会場問題とかが薄れてしまっているトピックスだということだ。
去年だったらもっと面白いと思えただろうなと・・・そうしても思ってしまいますよね・・・・
Twitterの反応
コナンの映画を見てきた。
例年通りキャラ紹介が終わる頃には犯人がわかる仕様。
但し今年はゲスト声優が上手かったので誤差程度だが少し難易度が高い。妙に詳しい説明の建物とか最新のシステム〜とかここでパーティーが〜とかが爆破されると予想できちゃうのも例年通り。#緋色の弾丸
— にばりき (@tWVjQIi7FovS8fU) April 17, 2021
緋色の弾丸見終わりました!
けっこう原作でやってないこといろいろやったり知ってる場所出てきたりですごくおもしろかった!(^∇^)
赤井家とコナンくんかっこよかった!— たつや (@tatuyadisney) April 17, 2021
緋色の弾丸見てきました。
・秀吉のファンになりました
・哀ちゃん可愛すぎてキュン死
・メアリーかっこよすぎ来年も楽しみ!!!#名探偵コナン
— いずき (@41xxxxxxxx) April 17, 2021
緋色の弾丸見てきた〜☺️
面白かったな〜
赤井家の紹介のところかっこよかった!!— もち (@mochi_hag0509) April 17, 2021
#緋色の弾丸 #名探偵コナン
#待ってました赤井さん
コナン最高でした!!ネタバレになるからなんも言えないけど1番好きだったゼロの執行人と同じくらい…いやそれよりも面白かった! 推しの羽田名人と哀ちゃんがめちゃくちゃ活躍してて最高でした…。それにしてもコナンの春の季語…。 pic.twitter.com/iL1VsQWELS— わかぼく (@nayuta_wakaboku) April 17, 2021
コナンの新作映画の緋色の弾丸まじで面白かった。今まで見たコナンの映画の中でトップクラスの面白さだった。
曲も良かったし、作画も良かったし
今年のは一年待たせただけあって出来が良かった— 劇団168 (@Parukia_484) April 17, 2021
緋色の弾丸ほんと良かった〜
もっかいみたい…次はIMAXで見ようかな… pic.twitter.com/waNW4qpRKt— ねる (@iRfx7Yu2DeqDiio) April 17, 2021
来年のテーマは?
コナン映画でお決まりのパターンで、ED後に来年の映画のメインキャラのセリフが入るというものがある。
今回は警視庁を背景に、誰かの声で「俺たちの出番だ」(詳しくは違うかも)と言う。
あくまで予想でしかないが、おそらく去年大ヒットした『警察学校編』のメンバーだと推測される。
個人的にもかなり好きな話なので、とても楽しみだ。
普段はこんな感じで、アニメの紹介やアニメにまつわるコラムを書いています。
もしよければ見てくださいね!