目次
【2021年最新版】動画配信サービス(VOD)比較まとめ!一番おすすめなサービスとは?
最近では、VODと略される動画配信サービスでアニメやドラマを楽しむ方が増えてきています。しかし動画配信サービスとひとくちにいっても、その数は非常に多く、サービスによって料金・作品数・取り扱っているジャンルなどが大きく変わるため、どのサービスが自分に合っているのか悩まれる方も多いのではないでしょうか。
当記事では、「動画配信サービスを選びたい!」という方に向けて、おすすめの動画配信サービスや各サービスの特徴についてまとめてあります。ぜひ参考にして、自身にあったサービスを利用してみてくださいね。
動画配信サービス(VOD)の選び方とは?
動画配信サービスは様々な会社が台頭しており数も非常に多いです。そのためサービスの違いがイメージできていないようなときは、どのサービスが良いのか迷ってしまいがちです。そんな動画配信サービスは「料金」「コンテンツ」「機能」においてそれぞれ違いがあります。
こちらでは数多くの動画配信サービスから、自分に合ったサービスを選ぶために、上記のポイントを詳しく解説します。「各サービスの特徴」に、それぞれの動画配信サービスの特徴を記載しているため、こちらで選び方が理解できたら、選び方にしたがって利用したいサービスを確認してみてください。
料金
動画配信サービスは月額料金制となっており、月々1000円程度が相場となっています。月額料金が高いものであれば2000円程度、安いものであれば500円程度で利用することが可能です。料金を重視したい方は、月額料金に注意をするべきですが、このときに「レンタル作品」「同時再生」「ポイント制度」も合わせてチェックしておくことをおすすめします。
動画配信サービスには、月額料金を支払えば視聴できる動画と、別途で課金が必要となる「レンタル作品」の動画があります。
そのため見たい動画がレンタル作品ばかりの場合は、月額料金が安くても、別途で課金が必要になるため、結局割高で視聴をすることになりかねません。月額料金の確認に合わせて、視聴したい動画がある場合はレンタル作品にあたるかどうかを確認しておく必要があるでしょう。
また動画配信サービスの中には、「同時再生」と呼ばれる機能がついているものもあります。
同時再生機能がついていると、別のデバイスから同時に動画を視聴することが可能になります。月額料金が高めなU-NEXTも同時再生ができ、4人で利用した場合だと、1人あたりの月額料金が500円程度になるためかなりお得に利用することができます。
さらにはポイントシステムを導入しているサービスもあります。月々ポイントが付与されて、溜めたポイントでレンタル作品の視聴や、提携サービスの割引ができたりします。ポイントも注目ポイントのひとつでしょう。
コンテンツ
サービスによって、コンテンツ内容の傾向は変わってきます。アニメ作品が多いコンテンツもあれば少ないコンテンツもあります。またアニメ作品にも、深夜アニメや最新アニメに強いコンテンツ、王道の人気アニメに強いコンテンツ、キッズアニメに強いコンテンツなど、サービスによって注力しているコンテンツは変わってきます。
「この動画が見たい」という好みがあらかじめあるのであれば、利用を始める前に各動画配信サービスが、その動画を視聴できるかを確認しておくことがおすすめです。
事前確認できる動画配信サービス例
・dアニメストア
・U-NEXT
・Hulu
機能
動画を視聴する際に、機能が豊富だと視聴の快適さも変わるため重要です。例えば、オフラインの環境でも視聴できるようになる「ダウンロード機能」、複数人で一緒に動画を視聴したいときに便利な「同時再生機能」などがあります。
ほかにも、オープニングをとばしていきなりストーリーを視聴することができる、「OPスキップ機能」や「早送り・巻き戻し機能」があると、さくさく動画を視聴していきたい方には便利でしょう。これらの機能は動画配信サービスによって有無が変わってくるため、あらかじめ確認しておくことをおすすめします。
動画配信サービスの特徴と比較
こちらでは、主要の動画配信サービス7つをピックアップして、それぞれの特徴について解説します。ぜひ比較検討してみて、自分に合ったサービスがどれかを確認してみてください。
dアニメストア
月額料金:400円(税抜)
見放題作品数:4200作品以上
ダウンロード:可
同時再生:可
無料期間:31日間
決済方法:docomo払い・クレジットカード
NTTドコモが提供している、アニメ専門サービスです。数ある動画配信サービスの中でも、アニメ部門においてはトップの人気を誇っています。OPスキップ機能もあり、画質もよく再生もスムーズであるため使いやすさにも定評があります。
深夜アニメや過去作はもちろん、最新作も手厚く、2020年では新作配信数約330本と圧倒的な数を配信しています。また2.5次元舞台の作品もあるため、アニメのみならず舞台が好きな方にもおすすめできます。2020年11月からR15も配信を始めているため、大人向けのアニメを楽しみたいという方にもよいでしょう。
新作配信やライブ放送も多く、人気投票や特集などのアニメを楽しむうえで様々なコンテンツもあるため、アニメを視聴すること以外にも楽しむことができます。
ただし、人気作品の名探偵コナン・ディズニー作品・エヴァンゲリオン・アンパンマン・R18作品はないため、これらのアニメを視聴したい方は注意が必要です。
dTV
月額料金:500円(税抜)
見放題作品数:430作品以上
ダウンロード:可
同時再生:不可
無料期間:31日間
決済方法:docomo払い・クレジットカード
NTTドコモが提供する動画配信サービスのひとつです。dアニメストアがアニメ専門なのに対して、こちらはアニメも映画もドラマも広く浅く見たい方向けとなります。エイベックスと連携しているため、アーティストのMVやライブ配信なども視聴可能なことが魅力です。
アニメは最新作や過去人気作を中心に配信しています。アニメだけでなく、映画やドラマ、バラエティーコンテンツが豊富であるため、いろんな作品を楽しみたい方にはおすすめです。総作品数が12万以上と多くコスパは非常によいですが、最新作品は別課金が必要となるため注意が必要です。
U-NEXT
月額料金:1990円(税抜)
見放題作品数:4100作品以上
ダウンロード:可
同時再生:可
無料期間:31日間
決済方法:キャリア決済(docomo、au、ソフトバンク)・appleID・クレジットカード
株式会社U-NEXTが提供しているU-NEXTは、動画配信サービスの総合トップともいえるようなサービスとなります。アニメ以外の作品も含めると、見放題作品は14万本、レンタル作品2万本と、計16本以上もの作品数があるため、いろんな動画を楽しむことができます。
アニメにおいては、R18作品を含めると、見放題作品の数は4900作品となり、dアニメストアを抜く数となります。朝アニメから深夜アニメまで網羅しており、ノイタミナ枠・ラノベ・2.5次元・なろう系などの最近の流行作品はもちろん、100話以上も続いている作品も取り扱っているなど幅広いです。
月額はほかのサービスと比較して高いものの、同時再生は4人分まで可能となるため、複数人で利用すると割安となります。さらにポイントシステムがあり、毎月1200P(1200円分)付与されるポイントを消費して動画や漫画をみることができたり、映画チケットの交換に使えたりもします。
またテレビ対応もしやすく、スマートテレビやChromecastなどを利用することでテレビ視聴が可能なため、大画面で動画を楽しみたい方にもおすすめです。
Hulu
月額料金:933円(税抜)
見放題作品数:860作品以上
ダウンロード:可
同時視聴:不可
無料期間:2週間
決済方法:キャリア決済(docomo、au、ソフトバンク)
米国発のサービスで、海外アニメや国内アニメなど、さまざまなアニメを配信しています。
深夜アニメやラノベ原作の作品はやや少ないですが、キッズアニメに強く、ポケットモンスターや妖怪ウォッチといった人気作のアニメを筆頭に100本以上配信をしています。
またアニメ以外の作品も含めると70,000本以上作品があり、2020年6月に「Huluストア」というサービスも開始しており、最新作を早く視聴できるようになっています。
FOD
月額料金:888円(税抜)
見放題作品数:1100作品
ダウンロード:不可
同時再生:不可
無料期間:2週間
決済方法:AmazonPay・キャリア決済(docomo、au、ソフトバンク)・クレジットカード・appleID
フジテレビの動画配信サービスとなります。深夜アニメや、ドラゴンボール・ワンピースといったジャンプ系の見逃し配信、独占配信に強いことが特徴です。またフジテレビのサービスとなるため、フジテレビ系列のドラマも多いです。
BLや百合系のジャンルも豊富で、「アニメディア」「声優グランプリ」といったアニメや声優さんの雑誌や、旧作・マイナー作品がメインの漫画読み放題もついているため、いろんな楽しみ方ができるサービスとなります。
Amazon Prime Video
月額料金:500円(税込)
見放題作品数:650作品以上
ダウンロード:可
同時再生:可
無料期間:30日間
決済方法:クレジットカード・デビットカード・バンドルカード・キャリア決済(docomo、au)
Amazonが提供しているサービスとなります。プライム会員になることで利用可能で、プライム対象のアニメが見放題になります。ほかにも注文の際に送料無料・お急ぎ便の利用・音楽聞き放題の配信サービスがついてくるなどの特典が受けられるため、Amazon利用者の方にはかなりお得な内容でしょう。
配信傾向としては、人気アニメが中心で、話題のアニメや名作アニメ映画は別課金のレンタルとなることが多いです。映画やドラマも豊富で特に海外ドラマが多いことが特徴となります。またバラエティーコンテンツとして、「M-1」や「ドキュメンタル」といった有名コンテンツも視聴できるため、お笑いが好きな方にもおすすめです。
Netflix
月額料金:990円(税抜)
見放題作品数:420作品以上
ダウンロード:可
同時再生:可
無料期間:なし
決済方法:クレジットカード・デビットカード・バンドルカード・プリペイドカード・キャリア決済(ソフトバンク)
米国発のサービスで、オリジナル映画やアニメが多く、かつ人気も高いことが特徴です。配信作品もすべて見放題となるため、気軽に視聴をすることができます。アニメのジャンルも偏りなく、旧作から最近の人気作品まで幅広く見ることが可能です。またバラエティのコンテンツにも強く、恋愛バラエティー番組の「テラスハウス」などがあります。
料金は「ベーシック」「スタンダード」「プレミアム」に分けられており、自分のニーズに合わせて料金設定をすることが可能です。年齢制限の設定もできるため家族で楽しむことができることも魅力のひとつとなるでしょう。
【まとめ】動画配信サービスは目的や好みに応じて選ぼう!
動画配信サービスは数多くありますが、「とにかくたくさんアニメが見たい!」という方であればdアニメストア、複数人でたくさんのコンテンツを視聴したい場合はU-NEXT、もう少し料金を抑えて幅広いジャンルを楽しみたいならHuluやFODがおすすめです。
気になる動画配信サービスがあったら、まずは無料トライアルで試してみましょう。多くの動画配信サービスは2週間~1カ月程度無料トライアル期間が設けられているため、その間に見定めることがポイントです。ぜひ解説した内容を参考に、動画配信サービスを選んで視聴を楽しんでくださいね。